2010/11/08

横浜磯子七福神


横浜磯子七福神めぐり


七福神 名 称 所在地/交通
(恵比寿) 宝積寺 横浜市磯子区上町7-13
京浜東北線・磯子駅からバス根岸橋下車徒歩5分
(布袋尊) 密蔵院 横浜市磯子区滝頭3-13-5
京浜東北線・磯子駅からバス滝頭下車徒歩5分
(毘沙門天) 真照寺 横浜市磯子区磯子8-14-12
京浜東北線・磯子駅からバス浜下車徒歩5分
(福禄寿) 弘誓院 横浜市南区睦町2-221
京浜東北線・磯子駅からバス中村橋下車徒歩5分
(大黒天) 金剛院 横浜市磯子区岡村5-3-1
京浜東北線・磯子駅からバス仲久保下車徒歩5分
(寿老人) 寶生寺 横浜市南区堀ノ内町1-68
京浜東北線・磯子駅からバス中村橋下車徒歩10分
(弁財天) 金蔵院 横浜市磯子区磯子4-3-6
京浜東北線・磯子駅からバス芦名橋下車徒歩5分


● 横浜磯子七福神めぐり( HP) 開催期間:元旦~1月15日

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



( 磯子の七福神 )

 磯子の七福神は、大正7年(1918)に磯子区と南区の7つの寺社に祭られ、当時、近在近郷の参拝者により、大層な賑わいをみせたと言われる。
 当初は、岡村天満宮、稲荷社(埋立地・磯子浜)も講中内でしたが、いつの間にか現在の高野山真言宗の7つの寺院に祭られるようになった。
 戦中・戦後に一時期途絶えてしまうが、昭和53年(1978)磯子区制施行50周年を契機に、磯子区青年指導員協議会が各寺社と磯子区体育指導委員協議会の協力を得て、歴史、文化の研究保存、ふるさと意識高揚と体力、健康保持のために約9キロ、3時間の歩行順路を整備したもの。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

● 宝積寺(恵比寿)

 寶積寺は、山号を明王山、院号は不動院と号し、本尊に「不動明王像」を祭る高野山真言宗の寺院。
 
 

・(場 所): 横浜市磯子区上町7-13
・(交 通): 京浜東北線・磯子駅からバス根岸橋下車徒歩5分




● 密蔵院(布袋尊)

 密蔵院は、山号を竜頭山、寺号を明王寺と号し、本尊に「不動明王」を祭る高野山真言宗の寺院。
 
 

・(場 所): 横浜市磯子区滝頭3-13-5
・(交 通): 京浜東北線・磯子駅からバス滝頭下車徒歩5分




● 真照寺(毘沙門天)

 真照寺は、山号を「禅馬山」、院号は「密厳院」と号し、本尊に「阿弥陀如来」を祭る高野山真言宗の寺院。
 
 

・(場 所): 横浜市磯子区磯子8-14-12
・(交 通): 京浜東北線・磯子駅からバス浜下車徒歩5分




● 弘誓院(福禄寿)

 弘誓院は、山号を妙法山、正式には「妙法山 観世音寺」と称する真言宗の寺院。
 
 
 

・(場 所): 横浜市南区睦町2-221
・(交 通): 京浜東北線・磯子駅からバス中村橋下車徒歩5分




● 金剛院(大黒天)

 金剛院は、山号を医王山と号し、本尊に「薬師如来」を祭る高野山真言宗の寺院。
 
 

・(場 所): 横浜市磯子区岡村5-3-1
・(交 通): 京浜東北線・磯子駅からバス仲久保下車徒歩5分




● 寶生寺(寿老人)

 寶生寺は、山号を清竜山(せいりゅうさん)、院号を宝金剛院(ほうこんごういん)と称する真言宗の寺院。
 本尊の「大日如来座像(県重文)」は、鎌倉後期の作で慶長6年(1601)に鎌倉の覚園寺から移されたものと言われている。
 寺伝によると、承安元年(1171)に覚清(かくせい)により創建され、のちの康暦2年(1380)に覚尊(かくそん)が開山したと伝えられている。
 
 応永16年(1409)には、京都の仁和寺より「宝金剛院」の院号を請い、末寺52か寺を擁する有数の大寺院となり、後に真言宗の学問僧堂の談義所の一つに数えられ、太田道灌や小田原・北条氏の庇護を受けていたという古刹で本堂(灌頂堂)は、横浜市の指定文化財に指定されている。

 江戸時代初期の慶長14年(1609)には、伊豆・相・武蔵3カ国古義真言宗法談所34院の1つに定められ、末寺50余寺を擁する本山であったが、明治初期の廃仏毀釈で仏教が一時衰退した際に横浜元町の増徳院の末寺となり、次第に寺勢は衰え、大きな鐘楼がかっての大寺院の面影をわずかに伝えるのみ。
 

・(場 所): 横浜市南区堀ノ内町1-68
・(交 通): 京浜東北線・磯子駅からバス中村橋下車徒歩10分




● 金蔵院(弁財天)

 金蔵院は、山号を海向山、寺号は岩松寺と号し、本尊に「薬師如来」を祭る高野山真言宗の寺院。
 縁起によると、岡村町1丁目の薬師畑に鎌倉幕府三代執権・北条泰時が、京の明恵上人からいただいた薬師如来を安置し、霊雲山竜錫寺と号したが、火災で焼失し、嘉暦3年(1328)に、真言僧・理空により現在地に金蔵院として中興したと伝わる。
 本堂とは別に観音堂があり、磯子の観音さんとして親しまれている。

 また、金蔵院には鮭を祀った供養碑があり、毎年11月11日には「横浜中央卸売市場」の水産関係者による「鮭塚供養まつり」が開催されている。


・(場 所): 横浜市磯子区磯子4-3-6
・(交 通): 京浜東北線・磯子駅からバス芦名橋下車徒歩5分