【 四季と二十四節気 】

いわれています。
節気の二十四の名称自体は、2600年ほど前の中国で黄河流域の気候に合わせてつけられたものと言われ、その本来の意味合いが日本の気候とは必ずしも合わないところもあり、 日本ではこれら二十四の節気の他にも、日本の季節や風土に合わせて日本独自の雑節を作り、 農耕・祭事などの目安とした言われています。
また、二十四節気のうち、立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至の季節の変わり目をさす八つの気を「八節(はっせつ)」とよんだ。
四季 | 月 名(旧暦) | 二十四節気名 | 気 節 | 新 暦(現行暦) |
春 | 一 月(初春) 睦月(むつき) | 立 春(りっしゅん) | 正月節 | 2月 4・ 5日頃 |
雨 水(うすい) | 正月中 | 2月19・20日頃 | ||
二 月(仲春) 如月(きさらぎ) | 啓 蟄(けいちつ) | 二月節 | 3月 5・ 6日頃 | |
春 分(しゅんぶん) | 二月中 | 3月21・22日頃 | ||
三 月(晩春) 弥生(やよい) | 清 明(せいめい) | 三月節 | 4月 5・ 6日頃 | |
穀 雨(こくう) | 三月中 | 4月20・21日頃 | ||
夏 | 四 月(初夏) 卯月(うづき) | 立 夏(りっか) | 四月節 | 5月 6・ 7日頃 |
小 満(しょうまん) | 四月中 | 5月21・22日頃 | ||
五 月(仲夏) 皐月(さつき) | 芒 種(ぼうしゅ) | 五月節 | 6月 6・ 7日頃 | |
夏 至(げし) | 五月中 | 6月21・22日頃 | ||
六 月(晩夏) 水無月(みなづき) | 小 暑(しょうしょ) | 六月節 | 7月 7・ 8日頃 | |
大 暑(たいしょ) | 六月中 | 7月23・24日頃 | ||
秋 | 七 月(初秋) 文月(ふみづき) | 立 秋(りっしゅう) | 七月節 | 8月 8・ 9日頃 |
処 暑(しょしょ) | 七月中 | 8月23・24日頃 | ||
八 月(仲秋) 葉月(はづき) | 白 露(はくろ) | 八月節 | 9月 8・ 9日頃 | |
秋 分(しゅうぶん) | 八月中 | 9月23・24日頃 | ||
九 月(晩秋) 長月(ながつき) | 寒 露(かんろ) | 九月節 | 10月 8・ 9日頃 | |
霜 降(そうこう) | 九月中 | 10月23・24日頃 | ||
冬 | 十 月(初冬) 神無月(かんなづき) | 立 冬(りっとう) | 十月節 | 11月 7・ 8日頃 |
小 雪(しょうせつ) | 十月中 | 11月22・23日頃 | ||
十一月(仲冬) 霜月(しもつき) | 大 雪(たいせつ) | 十一月節 | 12月 7・ 8日頃 | |
冬 至(とうじ) | 十一月中 | 12月22・23日頃 | ||
十二月(晩冬) 師走(しわす) | 小 寒(しょうかん) | 十二月節 | 1月 6・ 7日頃 | |
大 寒(たいかん) | 十二月中 | 1月20・21日頃 |