2012/04/13

冬の伝統行事


【   冬(12月~2月)の伝統行事   】


公武年中行事祭り・民俗行事
12月1日 ・乙子の朔日(ついたち) ・川浸り餅
【宮中行事】
 ・忌火御膳 ・贖物(あがもの)
 
 ・縁切餅 ・鬼餅 ・川渡餅
 ・川浸餅
 ・師走祭 ・師走湯

2日   ・山の神の木数え
3日 ・
  
 ■秩父夜祭
  埼玉県秩父市番場町/秩父神社
5日 ・納めの水天宮


 ・田の神の年越
 ■御神幸祭(裸坊祭)(11月第四土曜へ)
  山口県防府市松崎町/防府天満宮
6日 ・ ・はたの神の年越
8日 ・事納(ことおさめ) ・針供養
  
 ・送り神 ・おことじまい ・薬師講
 ・八日節供 ・八日送り ・納めの八日
10日 ・
【宮中行事】
 ・御トの奏 
  
13日 ・正月事始(餅搗き、松迎え)
 ●煤掃(すすはらえ)

 ・正月事始 ・煤掃 ・松迎え
 ・木伐り祝 ・小柴刈 ・柴節供
 ・牛の出替り ・墓場念仏
15日   ■秋葉山火防祭(2/15~16)
  静岡県浜松市春野町/秋葉神社
 ・八幡様の年取 ・おかまつり 
20日 ・蓑市 ・お田の神の年越
24日   ・山の神の洗濯 
31日
 (晦日)
 ●大晦日、年越、除夜の鐘、年越そば 
 ●師走の大祓
【宮中行事】
 ・大祓 ・鎮火祭 ・迫儺(ついな)
  
1月元旦 ●初詣、恵方詣、初日の出
 ・初芝居
【宮中行事】
 ・元旦節会 ・朝賀 ・屠蘇 ・歯固
 ・初詣 ・四方拝 ・小朝拝 ・恵方詣
(武家行事)
 ・初登城(江戸時代)

 ・大服 ・おごりょんこごりょん
 ・門明け ・釜神様の年取 ・お屠蘇
 ・栗柿年始 ・戸明け ・水の餅
 ・初浜 ・初日の出 ・浜拝み
 ・松直し ・飯始 ・若水 ・若潮
 ・若水祝 ・若火
 ■和布刈神事(旧暦元旦)
   福岡県北九州市門司/和布刈神社
2日 ●初夢、初荷、初売り、初買
 ・仕事始
【宮中行事】
 ・朝覲行幸 ・吉事始
(武家行事)
 ・武家諸事始 
  
 ・あいの座敷 ・
 ・木伐り初め ・鍬(くわ)祝い ・初縄
 ・初風呂 ・若湯 ・湯祝 ・若飯
 ・山初め ・若山 ・若魚迎
 ・炊き始め ・船乗始め 
 ■追儺祭
   神奈川県寒川町/寒川神社
3日   ・恵比寿送り ・恵比寿様の年取
 ・お事の使 ・鼠の年取 ・初山踏み
 ・毘沙門さんの正月
 ■追儺祭/田遊祭(国選)
   静岡県森町一宮/小国神社
 ■玉取祭(玉せせり)
   福岡県福岡市箱崎/筥崎宮
4日 ・寺年始
【宮中行事】
 ・政始
 ・馬の鞍起し
 ・寺正月 ・坊主正月 ・初山 ・根刈
 ・福入雑煮 ・福刈り ・福沸し
5日 ・手斧始(ちょうなはじめ)式
 ・除魔(じょま)神事
【宮中行事】
 ・叙位 ・手斧始
 ・五日戎 
 ・牛神祭
 ・ 
6日 ・  ・六日年越(粥たたき) 
 ・的祭(まとまち)
 ・牛の正月 ・馬の年越 ・神年越
 ・大黒正月 ・六日年越 ・六日の年取
 ・ 
7日 ●七草、七草粥、七正月
 ・筒粥(つつがゆ)神事
 ・歩射(ぶしゃ)神事 ・奉射神事
【宮中行事】
 ・白馬節会
(武家行事)
 ・人日 ・弓始
 ・七日正月 ・七所祝 ・七日祝
 ・馬の正月 ・だら正月
 ・春田打ち
 ・松上り ・松送り
 ・


8日 ・修正会(しゅしょうえ)
【宮中行事】
 ・御斎会 ・御修法(みしほ)
 ・大元帥法(だいげんのほう)
 ・女叙位
 ・なさかけ ・初山 ・ぼてぼて祭
 ・八日蕎麦

 ■武佐弓祭
   神奈川県寒川町/寒川神社
9日 ・
【宮中行事】
 ・吉書奏
 ・初山の事
 ・宵戎
  
10日 ●初夷(えびす)、十日夷


 
 ・夷講 ・十日戎
 ・十日汁
 ■今宮十日戎
   大阪市浪速区/今宮戎神社 
11日 ●鏡開(もと20日)、蔵開
 ・初山入 ・鍬(くわ)始
【宮中行事】
 ・県召(あがためし)
 ・
12日 ・ ・
13日 ・ ・
14日 ・十四日年越 ■大磯の左義長(国指)
   神奈川県大磯町/北浜海岸
15日 ●上元、小正月、女正月、小豆粥
 ●左義長 ・年占
【宮中行事】
 ・望粥の節供(小豆粥)
 ・吉書の左義長
 ■チャッキラコ(国指)
  神奈川県三浦市三崎/海南神社



16日 ・薮入り
【宮中行事】
 ・踏歌節会
  
  
  
17日 ・
【宮中行事】
 ・射礼(じゃらい) ・鶴の庖丁
 ・

  
18日 ・賭弓節(のりゆみのせち)
【宮中行事】
 ・左義長(15・18日の2回)
  (江戸時代に17日に変更)
 ・

19日 ・女節分 ・厄神詣  
20日 ・二十日正月 ・骨正月
 ・二十日夷
(武家行事)
 ・連歌始(のちに11日に変更)
 ・鏡開(江戸時代に11日に変更)
 ・二十日の祝
  
      
      
      
      
      
2月1日 ●二月堂修二会 ・年重ねの祝
 ・二月正月 ・長命



 ・送り正月 ・一夜正月 ・重ねの正月
 ・一日講 ・しゃんしゃん馬 ・太郎の朔日
 ■東大寺二月堂・修二会(旧暦→3/1~)
  二月堂御水取(→3/12)
  奈良県奈良市/東大寺二月堂
2日 ・二日灸 ・行基詣 ・風邪の神送り ・やいと日
節分 ●節分祭、豆まき ・おっとし

 ・神年越 ・唐の年取
 ・豆打ち ・豆占い
立春 ・神の正月   
4日 ・祈年祭 ・御祭始
8日 ●針供養 ・事納(または事始)
  
  
 ・馬曳 ・送り神 ・御事納 ・お事汁
 ・御事始 ・事神送り ・八日送り
 ・八日節供
15日 ・涅槃会(ねはんえ) ・こうばし節供 ・ししがり ・痩馬
16日 ・ ・いかりごと ・雪神様
17日 ・
 ・
 ■祈年祭(田打舞神事)
   神奈川県寒川町/寒川神社 
20日   ・風定め ・だいまなこ
22日 ・聖霊会(太子会) ・太子講
23日 ・太子講  
25日 ・雛市 ・一つ目 
初丑   ・丑の日祭 
初午 ●初午、稲荷参り ・馬曳
  
  


 ・蚕玉祭 ・世上祭 ・寺入り
 ・道碌神の火事見舞い録 
 ・厄落とし ・厄払
 ■初午大祭(2月初午の日)
   京都市伏見区/伏見稲荷大社
社日    

●現在も残る全国的な行事  ●主要な祭事・民俗行事

(国重)=国重要無形民俗文化財、(国指)=国指定無形文化財
(国選)=国選択無形民俗文化財、(県指)=県指定無形民俗文化財



*四季の移ろいを感じさせる行事や風習も、受け継がれることなく今では忘れ去られたもの、本来の意味がわからなくなったものなどや、時代とともに行事日が旧暦から新暦や、土・日曜日、祝日などに変更されたものなどもあり、地域により異なることがありますので、開催日については事前に関係機関などで最新情報を確認してください。

*本サイトの利用については、利用者自身の責任において行って下さい。本データの利用により生じた損害などについて、当方は責任を負いかねますのであらかじめ御了承下さい。