【 夏(6月~8月)の伝統行事 】
月 | 日 | 公武年中行事 | 祭・民俗行事 |
6月 | 1日 | ・氷室節供 ・富士山開(旧暦→7/1) ・富士詣 【宮中行事】 ・忌火御飯 ・贖物(あがもの) ・醴酒進献 | ・氷室の節供 ・蝉のむけ節供 ・焼餅節供 ・鬼朔日 ・筍朔日 ・衣脱ぎ朔日 ・氷の朔日 ・蚤送り ・虫封じ朔日 ・六月正月 ・輪正月 ・川祭 ・大漁祭 |
7日 | ・ | ・囲炉裏の塗替え ・祇園の入り ・田天王 | |
8日 | ・ | ・蚯蚓の供養 ・八日送り ・八日待 | |
9日 | ・九度参 | ・病送り | |
10日 | ・ 【宮中行事】 ・御体占奏 | ・ | |
11日 | ・ 【宮中行事】 ・神今食(じんごんじき) | ・ | |
13日 | ・ | ・河原の涼み ・草田破り | |
14日 | ・祇園会 ・ | ・葦流し ・おこぼ祭り ・御湯祭 | |
15日 | ・山王祭 | ・牛馬の正月 ・牛の祇園 ・恵比須籠り ・小麦の名月 ・蛭供養 ・蕗の誕生日 | |
16日 | ・嘉祥 | ・えんこう祭 ・がめ祭 | |
17日 | ・あぶれあぶれ | ||
19日 | ・座頭の涼 ・涼の塔 | ||
20日 | ・風定め | ||
21日 | ・糺の納涼 | ・青屋様(青屋祇園) | |
23日 | ・ | ・蚊帳待 ・小地蔵講 | |
24日 | ・愛宕火 ・愛宕千日詣 | ・愛宕火 | |
25日 | ・天満天神祭 | ||
28日 | ・大山詣(初山) | ・牛越え ・盆路作り | |
30日 | ●大祓(夏越の祓) ・大阪住吉祭 ・ 【宮中行事】 ・荒柔(あらにご)の祓 ・夏越祓 ・節折(よおり) ・鎮火祭 | ・牛盆 ・河太郎祭 ・川番祭 ・畑祭 ・さばらい ・ | |
土用 | ・丑湯 ・土用灸 | ||
7月 | 1日 | ●富士山開き ・釜蓋朔日 ・ | ・石の戸 ・閻魔の口明け ・釜の口開き ・盆入り ・盆供打 ・盆路作り ・灯籠立て |
2日 | ・煤払 ・虫払 | ||
4日 | ・御仕置場施餓鬼 | ||
5日 | ・ | ・盆煤掃 | |
6日 | ・秋の峰入り | ・御火小屋 ・竿灯 ・眠流し ・むしょざらえ | |
7日 | ●七夕 ・盆仕度 ・盆狂言 【宮中行事】 ・七日節供 ・ | ・七夕 ・七夕送り ・塔ざらい ・七日盆 ・流し火 ・ねぶた ・盆花迎え ・池替盆 ・牛の盆 ・草刈馬 ・草薙ぎ ・硯洗い ・膳洗い ・墓払 | |
8日 | ・文殊会 | ・ | |
9日 | ・六道参 | ・六道詣 ・ | |
10日 | ・清水千日参 ・四万六千日 | ・鹿島流し ・路薙ぎ | |
12日 | ・草市 | ・ | |
13日 | ・迎火 | ・牛打坊 ・おきんか踊 ・盆節供 ・精霊迎え ・宵盆 ・盆年 | |
14日 | ・盆供 ・安居 | ・迎火 ・盆節季 ・二日盆 ・盆籠 ・投げ松明 | |
15日 | ●盂蘭盆会、盆踊り、精霊流し ・生御魂 ・盂蘭盆会 ・中元 ・施餓鬼 ・六斎念仏 ・盆踊り ・盆綱曳 | ・送り盆 ・精霊流し ・精霊飯 ・盆小屋 ・盆綱曳 ・餓鬼飯 ・火振り ・青祈祷 ・七月エイサー | |
16日 | ・精霊送り ・送火 ・薮入り | ・閻魔参 ・送り盆 ・精霊流し ・盆舟 ・薮入り ・灯籠流し ・地獄の釜 ・御夏飯 ・門飯 ・川原飯 ・七墓参 | |
20日 | ・ | ・鹿島流し ・二十日盆 ・人形焼 | |
24日 | ●地蔵盆 | ・地蔵盆 ・しまい盆 ・にじんこ | |
27日 | ・ | ・青箸の年取 ・萱の節供 ・鎌祭 ・尾花祭 | |
30日 | ・ | ・灯籠卸し | |
土用丑日 | ・丑湯 ・土用灸 ・当薬採り | ||
8月 | 1日 | ・八朔 | ・牛突 ・馬節供 ・馬荒し ・生姜節供 ・鍋割節供 ・はぜ釣節供 ・八朔 ・八朔盆 ・盆朔日 ・焼米念仏 |
2日 | ・二日灸 | ・二日灸 ・やいと日 | |
5日 | ・ | ・病送り | |
8日 | ・ | ・米の祝 ・八つ葉月 | |
10日 | ・ | ・芋競べ神事 | |
11日 | ・ 【宮中行事】 ・秋の除目(じもく) | ||
15日 | ・八幡放生会 ・月見 ・中秋 ・芋名月 | ・足浸け ・芋名月 ・ | |
17日 | ・ | ・勘定汁 | |
24日 | ・ | ・藁休み | |
25日 | ・ | ・牛滝祭 | |
秋分 | ・彼岸 | ||
●現在も残る全国的な行事 ●主要な祭事・民俗行事
(国重)=国重要無形民俗文化財、(国指)=国指定無形文化財
(国選)=国選択無形民俗文化財、(県指)=県指定無形民俗文化財
(国重)=国重要無形民俗文化財、(国指)=国指定無形文化財
(国選)=国選択無形民俗文化財、(県指)=県指定無形民俗文化財
*四季の移ろいを感じさせる行事や風習も、受け継がれることなく今では忘れ去られたもの、本来の意味がわからなくなったものなどや、時代とともに行事日が旧暦から新暦や、土・日曜日、祝日などに変更されたものなどもあり、地域により異なることがありますので、開催日については事前に関係機関などで最新情報を確認してください。
*本サイトの利用については、利用者自身の責任において行って下さい。本データの利用により生じ
た損害などについて、当方は責任を負いかねますのであらかじめ御了承下さい。