2012/04/12

秋の伝統行事


【   秋(9月~11月)の伝統行事   】


公武年中行事祭・民俗行事
9月1日 ・ ・
3日 ・
【宮中行事】
 ・御灯
 ・


4日 ・ ・芋祭
5日 ・ ・牛神祭
7日 ・
【宮中行事】
 ・不堪田の奏
9日 ・重陽
【宮中行事】
 ・九日(ここのか)節会
 ・重陽の節供 ・うべ節供 ・栗節供
 ・おかずら節供 ・菊酒 ・おくんち
 ・鳥の子別れ ・ぼぜの節供
11日 ・
【宮中行事】
 ・伊勢例幣
13日 ・十三夜月見(栗名月)

 ・女名月 ・栗名月 ・豆名月
 ・小麦の月見
15日 ・ ・地蔵塗
16日 ・ ・雪神様
17日 ・
【宮中行事】
 ・神嘗祭
 ・太子講
  
25日 ・ ・天神送り
29日 ・ ・神刈上げ ・刈上げ節供
30日 ・神渡し ・神送り ・神渡し ・田の神送り
彼岸 ・ ・万灯火
秋分 ●秋のお彼岸

  
10月1日 ・更衣
【宮中行事】
 ・孟冬の旬
 ・芋座祭 ・刈上の朔日 ・炉開
 ・ ・
5日 ・十夜法要
【宮中行事】
 ・射場始(弓場始) ・残菊宴
 ・
    
10日 ・十日夜 ・維摩会(ゆいまえ)



 ・稲の月見 ・馬のかつり日
 ・案山子上げ ・蕪の年越
 ・大根の年取 ・田の神様の御年取
 ・お十日夜 ・虫供養 ・狸追
13日 ・御会式
14日 ・ ・猫の正月 ・みあり正月
15日 ・下元 ・秋の涅槃講 ・花競べ
16日 ・ ・十六団子 ・日和流し
19日 ・べったら市
20日 ・夷講 ・誓文払

 ・夷講 ・百姓夷講 ・風定め
 ・誓文払
21日 ・
【宮中行事】
 ・大歌所始
26日 ・ ・御忌み ・みあり正月
29日 ・十月会
晦日 ・ ・入祭 ・神待祭 ・神迎え
上亥日 ・亥子餅 ・炉開 ・炉開
亥の日 ・

 ・愛敬どんの飯 ・亥の子 ・えのこ
 ・亥の日祭 ・十夜の荒れ
   
   
11月1日 ・神帰り ・
【宮中行事】
 ・忌火御膳(いみびのごぜん)
 ・贖物(あがもの)
 ・亥の子の暴れ祭 ・神迎え ・待ち迎え



4日 ・ ・四日大師
5日 ・ ・地作り恵比須 ・あえのこと
7日 ・ ・山の講の勧進
8日 ・鞴(ふいご)祭(稲荷の御火焚)

 ・稲荷のお火焚 ・鍛冶屋九日
 ・たたら祭
9日 ・ ・大根焚
11日 ・
【宮中行事】
 ・神今食(じんごんじき)
 ・
  
14日 ・生姜市 ・団子歩き
15日 ・七五三宮詣  ・七五三 ・子供祭 ・油祝 ・釜祝
 ・女の神ごと ・鮭の大介 ・霜月遊山 
23日 ・ 

 ・御衣替え ・おとや ・かま神の日
 ・大根祭 ・大師講 
24日 ・大師講(霜粥)
 
 ・栗大師講 ・送り大師 ・果報団子
 ・霜粥 ・飛び大師 
25日 ・神在祭  ・ 
26日 ・  ・愛染御火焚 ・神狩り ・みかわり  
28日 ・報恩講  ・不動尊お火焚 ・親魂祭 
寒入日 ・寒見舞  ・ 
冬至 ・冬至粥  ・ 
酉の日 ・酉の市  ・ 
卯の日 ・新嘗祭  ・ 
申の日 ・春日祭  ・ 
        

●現在も残る全国的な行事  ●主要な祭事・民俗行事

(国重)=国重要無形民俗文化財、(国指)=国指定無形文化財
(国選)=国選択無形民俗文化財、(県指)=県指定無形民俗文化財


*四季の移ろいを感じさせる行事や風習も、受け継がれることなく今では忘れ去られたもの、本来の意味がわからなくなったものなどや、時代とともに行事日が旧暦から新暦や、土・日曜日、祝日などに変更されたものなどもあり、地域により異なることがありますので、開催日については事前に関係機関などで最新情報を確認してください。

*本サイトの利用については、利用者自身の責任において行って下さい。本データの利用により生じた損害などについて、当方は責任を負いかねますのであらかじめ御了承下さい。